2017年のお正月飾り。。悩みますよね。今回はお正月飾り子供と手作りで♡簡単にできる画像をみながら、解説をお届けしていきますよーー♡保育士のアイディアも使って一緒に見ていきましょうね!(^^)!
お正月飾りを手作りで!子供と簡単にできる制作は?
子供と一緒に制作する。。というのは、意外と難しいもの。年齢も様々ですからね。
小学校と保育園だと差があるのは当たり前ですし、兄弟がいれば。。。下の子の「やりたーーーい!!」に圧倒されww 邪魔されてしまうこともありますよね(´Д⊂ヽ
全部を子供と一緒に行うと、なかなか進まず、子供も大人もイライラする傾向もありますから、、、w
全部と言わず!部分的に制作するのもありだと思いますよ!!
例えば。↑この画像ならば。。もちろんリースの部分は100均で代用w【しめ飾り敵なのでも良し】。
部分的なおもち、魚。。。などはフェルトで先に作っておくのも良し!!
時間がなければ、お正月のフレークシールを100均で購入して。。。ラミネート加工して。ボンド、orグルーガンではりつければ完成♡。。なので、その部分を子供と一緒にやるのもOK!(^^)!要はやりよう!!どんだけ時間をかけずに作れるか。。というのも、重要なんですw
門松も意外と簡単に作れます♪♪
材料は。。。トイレットペーパーのしん!折り紙、画用紙♪小さな箱。
●トイレットペーパーのしんに黄緑折り紙を巻き付けます。先端を門松っぽくとんがって切りましょう!
●折り紙を丸形に切り、じゃばらおり。×2、3 梅の花をつけたければ、自分で切るのいいですね!(^^)!
●小さな箱【例えば、、紅茶のケースなど。を用意して、門松が出る高さに調節して切ります。
その周りを子供が金色折り紙で加工するのもいと思いますよ!!
門松って、なかなかお目にかかれませんし。。今どきの子は知らないですよね。お正月の行事を知るためにはいいのでは?
こちらも簡単に作れそますね!!ベースとなるのは、100均でうっているミニほうきなんかを使ってもOK!!
先ほどと同様。周りの材料がめんどくさければ。100均で揃えましょう!!お正月の飾りはいっぱいありますからね♡
謹賀新年なんかは。子供と一緒にかいてミルのも、いい思い出になりますよ!
うちに子には小さいので、「書初め」とかさせてみました!(^^)!
折り紙制作もいい感じ♡
折り紙でのお正月飾りもいいですよ!!こちらは↑折り紙、画用紙だけでできますね!
お餅と、ミカンを別にして。。。子供に貼ってもらうだけで、オリジナリティが出ますし、周りにお花を自由に貼るのもかわいい!!!
壁に飾るだけで正月気分を味わえます!(^^)!
折り紙で正月用の「鏡餅」を作るのもいいですよね。
https://youtu.be/_jgNihcu_rY
こちらの動画では、鏡餅を簡単に作る事が出きます!年長さんもできそうですよね!(^^)!
大きな折り紙でつくれば、巨大な鏡餅にw インパクトも大です!!
後ろに段ボールなどをつけて、立てるようにするだけでも。玄関に飾ったらいい感じになると思いませんか?♡
こちらは「獅子舞」をティッシュペーパーで作る動画です!!
可愛いし、遊べるのがいいですね!!子供たちも獅子舞というものをしらないでしょうし、動かして遊べると子供たちの喜びようもさらに高まります!(^^)!思わず、作ってみたくなる作品です!
2017年の干支は「とり」ですから。。。
にわとりを折ってみるのもいいですね!!親子でひよこと一緒に折るのも、かわいらしいです!(^^)!
門松、鏡餅の付近に飾れば。。。2017年の新たな気分になれるかも!
。。。
いかがでしたか?参考にして、子供との制作を楽しんでくださいね♡
コメントを残す