今年もいよいよ楽しみな花火大会が近づいてきましたね!!わくわくされている方も多いと思います♡・・さて。今回は、山梨でも有名な8月7日の「新明の花火」にスポットを置いていきたいと思います!地元民の私が見た・・・穴場スポットや、トイレ状況なども詳しく解説していきたいと思いますよ!一緒に予習してチェックしていきましょうね( *´艸`)
目次
神明の花火の見どころ&ゆったり楽しむためには?
毎年8月7日に行われる
こちらは県外からの来場者も多く。。。毎年かなりの混雑が予想されていますので、もちろん!時間がある方は早めの来場をお勧めします。
花火数・・・2万発
打ち上げ時間・・・午後7時15分から午後9時まで
例年の人出は、約20万人です。目玉は、全国でも数少ない2尺玉!!!
毎年、この2尺玉を身に、大勢の方が押し寄せます。
他にも。。。一般人があげる
なども結構楽しめます。
一般の方も、花火を購入し、メッセージと共に上げることもできるのです。
私の知り合いがあげたことが昔にありますが。。。「数万円」したとか!!
規模にもよりますし、花火の種類によっても値段は変わるのですが、一喜一憂の大イベント!ですから。告白したい!と思う方も多いですよね。
コツとしましては。
まず放送が聞こえる場所を選ぶこと!!!
アナウンスの方がメッセージを読み上げてくださるのですが。。。なかなか声が届かなかったり、騒がしすぎたりww
そんな場所で彼女がしかりと聞いてくれるとは思えません(´;ω;`
ですので、事前に良い場所をリサーチしておくことも大切です。
・・・放送されているのは、メイン会場のグラウンド付近ですので。
その近くがいいかと思いますよ!
。。。メッセージを聞いていると。
・・・こちらは大体「プロポーズ」「告白」「感謝」などが多いですよね。・・大体のカップルが成立していますw
挑戦する価値はあるのでは!?
おすすめ穴場スポットは?
近くでどうしても見たい!!!・・・という方は、屋台などがしっかりとあるグラウンド内で鑑賞することを進めしますが。。。
こーんな感じ。
そこまでたどり着くのにも、かなりの距離を歩きますw
山梨は車社会ですからね。。。車でいく。。。となると、駐車場も限られていますから。大きな橋を超えたり、土手を歩いたり。。。
早めの4,5時ごろついても30分以上は私は歩いていた経験があるので、子供連れの方は特にお勧めしません(´;ω;`)
30分以上。。。というと、3,4キロくらい。
でいく方もいますが。。。
大きな橋を渡って、メイン会場にたどり着くまでがかなりの混雑!!!
少し遠巻きに見る分にはいいのですが。
会場付近までは土手を歩くので、とにかう人がぎゅうぎゅう!!!!
・・・危なすぎて近くまではとてもいけません。。ご注意を!!!!
・・もちろん、メイン会場は屋台もあるので行ける方はお話しながらいくとすぐですよ♡
若い体力がある方は別!・・カップルで向かう際はにぎわっている場所の方がいいと思います♡
私たちのお勧め場所は!!なんといっても土手♡
奥に見える大きな橋を渡って会場に行くことが多いのですが。。。
そこまでいかなくても、この道はずれの土手付近で十分に鑑賞することが出来ます。
・・・ですが、もちろん、時間ぎりぎりではだめですよ!!
・・・少し前の5,6時ごろ行くのがいいかと思います。・・・人気の場所ですので、良い場所がなくなる可能性もあるので。

SONY DSC
しかも、私たちが行った土手の付近には「トイレ」も設備されていました!!
・・・ただ数は1,2個で、かなりの行列でしたが。子供もトイレに行かせたかったので、かなりの安心感です。
・・・土手に分かれる道には、トイレが用意されていない場所もありますので、少し進んで確認しましょうね。
また、奥に行くほど人も少なくなるので。。。とりあえず、進んでみるのもあり!!
そうやっていて、私たちはいい場所を毎年確保していますw
土手沿いだと明かりも障害物も少ないですし、静かに鑑賞できるのが魅力!
。
また、大きな橋を渡った先の、メイン会場へ続く土手には、通行者用のトイレがあります。
が。
そちらも数は2個ほど。
しかも、そこを逃すと、メイン会場までありません(´;ω;`)
メインの会場にもトイレは独立して設置されていますが、毎度行列ですし、紙もない事も多いです。
・・・花火が始まる前に余裕をもって済ませておくことがとても大事ですよ。
また、事前に「ティッシュ」「ハンカチ」はしっかりもっていき、ティッシュはトイレットペーパーが切れている際
代わりにしましょうね。
※もちろん!!!水に流さず、しかり持ち帰りましょう。
または、水に流せるウェットティッシュ持参の手もありです♡
新明の花火。他の穴場スポットはどこ?
新明の花火の穴場スポットは他にもたくさんあります!
少し会場から離れることになりますが、しっかり見えるポイントもいくつかあるようです。
市川公園に向かう道沿いでも見えるので、楽しむことが出来るでしょう!
地元の方も、ここから花火を見られることもあるほど。
ちょっと遠くても、ゆったりと鑑賞したい。。という方にお勧めです♡
最後に。
私たち家族的に「花火をゆっくり楽しむコツ」
●事前にその辺の手前屋台でご飯を買う
●もしくは、地元の近くの屋台、スーパー、イオンなどでたこ焼き、焼きそばなどを購入
↑出費を抑えるためです♡
●お弁当を持参して、友達家族でシェアする
↑これはかなり良かった!!!
お弁当の楽しみも二つでした♡
●土手など、ちょっと静かなところで場所をとる
●椅子、座布団を用意する
(もちろん、水筒など飲み物も!できれば小さな机なども。。)
これだけでも、子どもと楽しめる空間になりますよ!!
いかがでしたか?
年齢とともに、花火の楽しみ方は変わってくるものですが。
その年代ごとの楽しみ方で♡各々の花火を楽しみましょう!!!
コメントを残す